初心者からTOEIC 730 約3ヶ月でとるためにやった対策

 

こんにちは。

今回は初心者が約3ヶ月でTOEICスコア730を越えるためにやったこととその経験から初心者の方がやるべきことなども紹介します!

というのも私が約3ヶ月で790点をとりましたのでその対策内容と考え方の紹介です。

どのような過程で短期間で点数が上がったのかを知りみなさんのこれからのTOEIC勉強の道しるべにしてください!

 

ちなみに勉強時間は1日7時間とかそんな受験みたいな恐ろしいことはしてないです(もっと少ない)。

 

初心者(私)=大学で英語を二回再履修経験あり、TOEIC 0点(未経験)、もちろん留学はなし です。

 

なぜ730かというと730はTOEICスコアのランク付けでBクラスが730〜860なのでこのあたりを目標にする方は多いかな〜と思ったからです。

一応そこは3ヶ月で超えましたので。

 

TOEICに関しては様々な勉強法を各サイトが紹介していますが、このスコア帯であれば当ブログ記事を見て勝手に勉強してもらうだけで簡単に2ヶ月程度で超えられると信じています

英語の勉強というのは時間をかければ誰でもできるような分野なので、いかに効率的にやれるかが賢い人の腕の見せ所です。変な講座を受講しなくてもTOEICでそれなりの点数はすぐとれます。

初心者が2ヶ月ほど頑張って700点超えられるとしたらちょっとは頑張る気になりそうですね。

 

ですが努力は絶対に必要です。

また英語は話せなくて構いません。

英語を話さなくても点数が取れるのがTOEICです。

ポイントは「テスト範囲を見極める」です。

 

前提の確認

 

本題に入る前にまず自分がどのくらいの英語力なのかを確認する必要がありますね。その上で参考にしていただけたらと思います。

私もまずは自分のレベルの確認からしました。

 

私自身はwithoutやalso、usually、always、equalといった中学で習うような単語がわからないような状態でした。

この辺りはこちらの単語帳で確認・勉強しました。

もし自分がどのくらいできるかわからないと言う方はこのような中学レベル英単語を立ち読みするといいでしょう。

文法に関しては現在完了、不定詞、関係代名詞、現在・過去分詞などの中学でならうちょっとややこしいものがほとんどわかりませんでした。

同じレベルの方やそれ以上の方はTOEICでもっと簡単にスコアアップが望めるかもしれません。

 

もしI have a penの意味や助動詞のcan、shouldなどやThere is(are)などの簡単な文法事項がわからない場合は中学英文法を知る必要がありますのでそれ用の書籍を買って軽く見ることをおすすめします。

ただ本格的に使いこなせなくても文中に出てきたものを簡単に読めればTOEICで点数を取ることはできますよ。

 

ちなみにTOEICで主にみられる文法は中学レベルで習うものばかりなので、簡単な文法さえしっかりと理解できれば大丈夫です。

私も文法に関してはほぼ勉強せずに700は超えました。

MEMO
  • POINT 自分のレベルを知る
  • 簡単な中学英文法は先に読める程度に抑えておく
  • TOEICに必要な文法はやさしめ

テスト範囲を意識

 

2ヶ月ほどという短期間でTOEICスコアを確実に伸ばすにはTOEICのためにどんなことを勉強すればいいかを考えて勉強する必要があります。

そのためにはTOEICのテスト範囲をしっかり把握する必要があります。

私はこの意識を強く持って勉強したので確実にスコアを伸ばすことができました。

おそらく「TOEICはとりあえず英語だから….」という漠然とした目的しかつかめていない方は非効率的な勉強をしがちです。

そこでそのテスト範囲というのをで軽く紹介します。

 

テスト範囲1 TOEICはリスニングとリーディング

 

もしTOEICのために英会話や瞬間英作文、英語で日記を書くということをやっていたら「英会話力」は上がりますがTOEICにはあまり意味がありません。

日本でいうTOEICテストはリスニングとリーディングの力を試しています。つまり会話のキャッチボールの中で常に受け取る側でいいということです。

自分から発信する必要はありません。

 

なので読めて聞ける程度の文法と単語を知っていれば後は「耳を鍛えること」「英文を早く読む」ということにフォーカスして勉強すればいいわけです。

TOEICでは「ここではこんな風に言う」とか「こう言う文法を使って文章を作る」ということはテストされないんですね。それらは文章か音声がやっており、我々はそれらを読んで聞いて理解できるかということです。

なのでまずはしっかりと単語の知識や読める程度の文法の知識を身につける必要があります。

ここで一つわかることがありますが、「TOEICなんぞやっても英語は話せないよ」などと言う輩がいますがこれは当然なんですね。勉強範囲が違うのですから

そのかわりに英語の案内やニュースはある程度聞けて読めるんです。

 

テスト範囲2 TOEICはビジネス英語

 

TOEICで使われる英語はとってもフォーマルなもので主にビジネスで使われるものたちす。

なので日常会話や受験英語を勉強しても範囲からずれてしまうのです。

日常会話とビジネスでの会話は日本語でもイメージできるでしょう。

友達同士で常に敬語で「お世話になっております〜」なんて言っていたらアホですね。

 

英語でも全く同じで、TOEIC的な英語は仕事での場やニュース、新聞、広告などで見られるフォーマルな場で使われるものです。

なのでTOEICの勉強だけした人は日常会話はTOEICの時ほど聞き取れないし読み取れません。

受験英語に関しては文法も単語も実用的とは言えず、日本の受験英語という独自の文化のためのものなので、いくら勉強してもTOEICでは点数が上がりません。

「教材を買うのが勿体無いからとりあえず受験の時に使った単語帳を使おう」というのはあまり通用しないと言うことです。

 

テスト範囲3 その中でもTOEIC

 

フォーマルな場での英語といってもニュースや新聞を教材として使うならある程度に留めなければなりません。

扱う分野によって微妙に内容も違いますのでTOEICにはTOEIC用の教材を使うことが最も好ましいです。

 

しかしTOEICだけに絞るのもつまらないので様々な英語に手を出すのもいいと思います。

私はちょっとした英字新聞や洋画も見ていましたが面白い発見もあります。

 

テスト範囲まとめ

 

お分かりいただけたでしょうか。実はただ英語を勉強すればいいというわけではなかったんですね。

この意識があればTOEICスコアが伸びます。

しかし日常会話なんかの表現はたまにTOEICにも出てきたりしますし、総合的に英語をやると言う方はこの限りではありません。

あくまで短期間でTOEICスコアを伸ばすというコンセプトでの話です。

MEMO
  • TOEICはリスニングとリーディング
  • TOEICはビジネス英語
  • 日常会話や受験英語をやってもTOEICでは効果が薄い
  • TOEIC用の教材を使う必要がある

 

パート別狙ったスコア

 

私が3ヶ月の時点でどんな風にテストを受けたか紹介します。

リスニングのほうが比較的スコアを伸ばしやすいため、

リスニング400リーディング300で700を超えることを狙いました。

 

パート1からパート4のリスニングはPart2が最も難しいのでPart2は6割、残りで8〜9割を目指しました。

Part6・7はとりあえず7割を目指し、わからない単語などがある問題はすてていました。

またPart5は全く対策をしませんでした。

 

TOEICで700点を超えるには合計55問ほど間違えるつもりで大丈夫なのでそう考えると行けそうな気がしますね。

結果3ヶ月でリスニング450リーディング340で790点です。

Part5の正答率は半分ほどでした。

 

実際に勉強したこと

 

  • 中学英単語と英文法の復習
  • 英会話フレーズ集を読む(効果 低)
  • 海外映画を見る(効果 低)
  • 優しい英字新聞を読む
  • 単語帳である銀のフレーズ・金のフレーズを全て覚える
  • 公式問題集で演習
  • 公式問題集の付属音声を毎日聞く

です。

 

700点を超える時点では最もスコアを稼げるPart5の対策は全くしていませんでした。

勉強時間は毎週1日は休んでその他は1日2時間から4時間程度です。

とは言っても主に音声を使用し、

電車の中1時間×2+行き帰りの道15分×2+風呂で20分+ご飯・休憩中40分+寝る前に30分=3〜4時間

みたいな時間の使い方をしていました。

 

多いと感じるかは人それぞれですが実際にこんな生活をしてみるとなんとかなるかもしれませんね。

個別で見ていきましょう。

 

中学レベルの復習

 

私は先に書いた通りの単語力と文法知識だったのですがあまり時間はかかりませんでした。というか文法は少しはわかったのであとは放置という感じでしたね。

これは人によってかかる時間が異なるものにはなってきますが単語についてはlibrary、school、everydayみたいな簡単すぎるものたちも一部を占めています。

文法に関してもcanとかwillとか5W1Hとか過去形とか半分くらいは簡単なので頑張りたいところですね。

 

なのでTOEICを受けようなんていう意識が高い人々であればそんなに時間はかからないと思います…..

しかしこれらは必須でもあるのでTOEICを受けるならこれは絶対に理解できるようにしておくべきです。

 

 英会話フレーズ集を読む・海外映画を見る

 

当時の無知な私はとりあえずこれらを実践してみました。

しかも結構やりました笑

でもこれは先ほど挙げた通りTOEICではあまり意味がありませんでした。

しかし英語の雰囲気や英語学習の本質的な部分を知ることができたので結果的には良かったのですが。

なので軽くやる分にはいいと思いますね。これらは楽しいのもポイントです。