現在このブログはワードプレスに移行しています。
こんにちは。
今回は当ブログが始めて2ヶ月を経過したということでどんな状況か紹介します。
いつか見直してこんなこともあったなァという思い出の保存のための記事でもあります。
まあそんな感じでゆるーく書いていきます。
お小遣い稼ぎ程度の収益化も目指しているのでそのあたりのアクセス数とか収益とかも書いていきます。
はてなブログを始めて一ヶ月 経過と収益の実績CONTENTS
当ブログの状態
テーマはBrooklynで色々カスタマイズしてみました。
Brooklynをほぼそのまま使っていた一ヶ月目と比べるとだいぶ変わった印象になりました。
はてなブログ Brooklyn カスタマイズ 参考サイト紹介こちらでカスタマイズ内容をほとんど紹介しています。
ここまでの記事数は50記事。
記事を書くのもだいぶ慣れてきたような気がしますが、ほかサイトはもっと読みやすくなっている感じがするので改良しなければ。
結構頑張っているような感じはしますが1日1記事を目標に掲げていたので個人的にはちょっとサボってしまったかなという印象。
記事内容はTOEICとコンピュータによる音楽制作の記事に特化していてトレンドなどは狙っていません。
それと嬉しいことに160人の方に読者登録をしていただきました。
先月はほんの数人の方だったのに私にとってはすごい進歩です。
ここでお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。
あと読者数の増加はちょっと訳ありなので下でまた紹介します。
アクセス数
さてさて気になる2ヶ月間のアクセス数ですが、、
- ページビュー数 約2300
- ユーザー数 約1100人
でした。
一ヶ月の時点で
- ページビュー数:約350PV
- ユーザー数:約100人
だったのでまあ十分な成果といえる気がしますね。
なかなか嬉しい数字です。
割と 好きなことだけ書いてきたのでそんな増えないかな〜と思っていましたが良かったです。
ただ2ヶ月目は特殊なことが色々とありました。
それも以下に紹介します。
謎のフィーバータイム
一ヶ月経過して数日後、以下の記事のような現象が起きました。
これは読者数が急激に増えたのでしらべたら、「購読中のブログ 」のページにある「こんなブログもあります」に掲載されていたからでした。
そしてそれから10日間くらいの間は記事を更新するたびに「こんなブログもあります」の一番上に掲載されて読者登録がどんどん増えるということになりました。
まさしくフィーバータイムって感じでした。読者登録をゲーセンのメダルみたいな言い方をして申し訳ないのですがたまたまはてなブログの仕様?に救われる形となりました。
おかげで読者数が10倍以上になりました。
記事を書くモチベがもう最高になっていましたね。
記事投稿をすれば読者数が増えるという状況だったので1日に2つとか頑張って投稿している時もありました。
ということでしばらくは「こんなブログもあります」からアクセスが増えました。
あと多彩なブロガーの方に登録していただけたのでブロガーが興味をもつ今書いているような記事を書くこともできるようになりました。嬉しいことです。
コンピューターミュージック界のトレンド記事を書いた
コンピューターによる音楽制作のソフトウェアでAIが搭載された革新的な製品が大幅にアップデートしたんです。
なので大急ぎで7000文字くらいの記事を書いた結果、1日目は検索結果の1ページ目に表示され結構稼ぐことができました。
ただコンピューターミュージックというマイナーなジャンルでさらにマイナーな製品なので(結構お高いマニア向け)すぐに沈静化してしまいましたし、母数が少ないので大した数ではありません。
そしてすぐに順位が20くらいまで落ちてしまったのですが、競合が大した記事を書いていないせいか製品名で検索すると現在は13位(1ページ目にも出る)で固定され1日15アクセスくらいはあります。
はてぶ
短時間で3つのはてなブックマークがつくとはてぶ のサイトにのっかるという仕様がありましたよね。
それの恩恵をいくらか受けることができました。
これらの記事でセルフブックマークも含めてある程度の数のブックマークをいただけたのではてブに掲載され、そこからのアクセスが多い時期がありました。その節は本当にありがとうございました。
アクセスの傾向
アクセス元を見てみると一ヶ月目と大きく異なる結果になりました。
2ヶ月目と1ヶ月を比較してみると、、、
2ヶ月目
1ヶ月目
とこのような結果に。
一ヶ月のSocialはTwitterがメインで二ヶ月目ははてぶがメインで増加しました。
これは大きな進歩です。
で、もっとも嬉しいのがオーガニックサーチがアクセスのトップに出てきたことですね。二ヶ月目のグラフのdirectは「こんなブログもあります」からと購読からで結構多いかなと思ったのですがそれを抑えての数字です。
トレンドで稼いだ部分もあったんですが2ヶ月目の最後の五日間くらいはオーガニックサーチで割とばらついた記事にアクセスが1日30ほど来るようになったので三ヶ月目はほっといてもいくらかはアクセスが見込めそう。
収益
当ブログは一応軽く収益化のためにも行動していますのでその実績を紹介します。
収益額 約600円
でした。
現実は厳しい。。。。
グーグルアドセンスが500円、Amazonが100円でした。
支援してくれた方もいらっしゃったので本当にありがとうございました。
1ヶ月目は0円だったのでまあ、十分な結果で嬉しいです。
たいした額ではないですがこうやって数字になるととても嬉しいものですね。
まあ検索候補上位にのりはじめるこれからが勝負なのでまだまだこれからですね。
ここまでの感想
2ヶ月目は一ヶ月目と比べるとなにかと飛躍の期間になりました。
毎回ブックマークをしていただける方もいて本当にありがたい限りです。
星をつけてくださる方がいたりたまにコメントもいただけたりしてそういうことがあるとブログをやってて楽しいなと思えるので続けられそうです。
これからもTOEICや音楽の専門的な記事をメインでいきますが、ブロガーであれば誰でも楽しめるようなtopicをみつけたらそういうことも記事にしていきたいですね。
で、二ヶ月目でブログについてちょっと考えさせられたことがありました。
それは無責任なことはできないということです。
なんでそんなことを思ったのかというとAmazonアソシエイツの紹介料が入ったことです。
グーグルアドセンスの時よりすごくドキッとしました。
グーグルアドセンスはただ適当な広告が表示されるだけなので広告についての責任は我々にはありません。
しかしAmazonアソシエイトではそうはいかない気がします。
自分が書いた記事のなかで紹介した品物が売れるということは、もちろん私の記事だけを参考にするということはないとおもいますがリンクを踏んでいる時点で多少の影響は与えているはずです。
そして私は少しの紹介料をもらえるわけですが、、
こうなると商品を紹介するという一つのプロの商売という感じになりますよね。
そうなると適当なことを書いてとにかく売ってやるという詐欺まがいなことは私にはできませんし、もし私の記事を参考にしていただけたのであればしっかりと紹介した商品の良さを感じて欲しいと考えています。
まあもとからそのつもりでやってはいましたが再確認させられました。
というわけでこれからさらにいい記事が書けるように頑張りたいと思います。
終わり。